MENU

中央日本の雪深い農村地域における、ブナの繁殖器官生産と有害捕殺されたニホンツキノワグマ数との関係に関する15年間の研究

長野県の雪深い農山村で、ブナの花や実の量と、住宅地に出没して人間に駆除されたツキノワグマの数との関係を、15年間にわたって調べました。

ブナは春に雌花(めばな)や雄花(おばな)を咲かせ、秋に「堅果(けんか)」と呼ばれる実をつけます。調査した3か所の森では、これらのブナの花や実の量は毎年ほぼ同じように増減しており、それぞれの量も互いに密接に関係していました。

そこで、クマの出没が多くなる時期(5〜7月、8月、9〜11月)ごとに、ブナの前年の実の量やその年の雄花の量が、クマの出没数にどう関係しているかを統計的に分析しました。

その結果:

  • 5〜7月(春〜初夏)のクマ出没は、前年の実の量や今年の雄花の量とは関係がありませんでした。
  • 8月(夏)には、雄花の量が少ないほどクマの出没が増える傾向がありました。
  • 9〜11月(秋)には、前年の実の量が少なく、かつ今年の雄花の量も少ない年に、クマの出没が増える傾向が見られました。

このことから、その年の夏から秋にかけて、森の中に落ちている雄花の量を7月までに観察することで、クマの出没リスクを予測できる可能性があると考えられます。

よかったらシェアしてください
  • URLをコピーしました!
目次