信州大学教育学部森林生態学研究室
(井田研究室)
信州大学教育学部森林生態学研究室
(井田研究室)
信州大学教育学部森林生態学研究室
(井田研究室)
信州大学教育学部森林生態学研究室
(井田研究室)
信州大学教育学部森林生態学研究室
(井田研究室)

ブナ林に学び、里山と歩む

雪深い信州の山あいで、人と自然が長い時間をかけて育んできた里山の風景。その意味や価値を見つめ直す──橅森Lab.は、そんな研究と実践の場です。

失われつつある里山の知恵や資源を未来へつなぐため、地域の皆さんと学び合い、小さな実践を積み重ねています。

イベントのご案内

橅森Lab.の研究成果と社会活動

調査・研究

森林や草原と人との関わりを探る調査・研究活動や、その成果をわかりやすく紹介します。

自然・文化とつながる学びの場づくり

学校や地域と連携した自然体験・授業・講座など、学びの機会づくりの取り組みを紹介します。

社会活動

地域や企業等と協働し、森林・里山保全や文化継承など、持続可能な社会づくりに向けた活動を紹介します。

代表プロフィール

井田 秀行:いだ ひでゆき 教授・博士(学術
専門:生態学(植物・森林・景観・保全)
ーーーーーーーーー
信州大学 教育学部 理科教育コース/大学院総合理工学研究科 農学専攻 環境共生学分野(修士課程)/大学院総合医理工学研究科 総合理工学専攻 山岳科学環境科学分野(博士課程)

原体験は子どもの頃の里山遊び。広島大学で生態学を学び、博士取得後、長野県の自然保護行政に従事。2000年より信州大学勤務。ブナ林の長期モニタリング、茅場の価値評価、古民家の木材の分析など、自然と人との持続的な関係を探る研究に取り組む。

雪国の古民家で、家族(猫3匹、ヤギ2頭も)とともに、過疎集落の中で理想と現実のあいだを行き来しつつ、地域との関わりを通じて、小さな実践を様々に試行錯誤中です。自然との関わりを、暮らしの中で感じながら、ゆるやかに次の世代へつないでいけたらと思っています。息抜きは韓流ドラマ。 

「北信濃の里山を保全活用する会」会長
「いいやまブナの森倶楽部」副会長
「長野県植物研究会」幹事・研究会誌編集委員長